開始行: *関係者の方へ|2018.03.28 ~ ***現状のご報告です。 -当サイトのレイアウトは、960pxを境に、PC用の表示とスマホ... -印刷用のデザインが別途組み込まれていますので、印刷時には... -見出し、箇条書き、整形済み、その他、以下のページにて確認... [[FormatCheck]] -トップのスライド画像を変更希望される場合は、画像を開発あ... 推奨サイズは 960px x 250px です。 ~ ***YouTube動画の配置 YouTube動画の配置が可能になりました。 #youtube(1sWcl9UksV0,480,320) 編集画面内では以下のように記載しています。 #youtube(1sWcl9UksV0,480,320) #youtube(1sWcl9UksV0,480,320,auto) ← 自動再生します。 -先頭項目は、YouTube動画のIDです。(アドレス上の v= に続く... -2、3項目めは、画面上での幅と高さです。 -最後に auto を付けると自動再生しますが、音が出るのでお薦... ~ ***シェアボタンの動作確認 -シェアボタンを簡単に配置できるよう、プラグインを作成しま... -ボタンを配置したページ全体がシェアの対象になります。 Wikiは、ブログと異なり「ページ」が情報の単位です。データ... &twitter; &facebook; &googleplus; 編集画面内で、以下のように書いています。 &twitter; &facebook; &googleplus; ~ 上記の内容は、[[プラグインガイド]]のページに記載していま... 読み終えたら、ここから上の部分は削除してください。 ~ ~ *編集ガイド RIGHT:[[プラグインガイド]] ~ #hr ~ *&color(navy){編集01【見出しを表示する】}; &color(navy){内容を区切りサイトを分かりやすくするようなも... ~ *見出し 行頭に [ * ] をつけると大見出しになります。 **見出し 行頭に [ ** ] をつけると中見出しになります。 ***見出し 行頭に [ *** ] をつけると小見出しになります。 編集画面は下図のようになります。 &image(ガイド001.png,,80%); #hr ~ ~ *&color(navy){編集02【コメントアウト】}; &color(navy){表示したくない文章の文頭につけると、表示され... ~ //コメントアウト 行頭に[ // ]をつけると表示されなくなり、編集画面でのみ見... ~ 編集画面は下図のようになります。 &image(ガイド002.png,,80%); #hr ~ ~ *&color(navy){編集03【水平線を表示する】}; &color(navy){水平線を挿入します。ページを区切りたいときに... ~ #hr ↑のように水平線を挿入したい場合こう書きます。 #hr また行頭で - を4つ書くことでも水平線の挿入が可能です。 ~ 編集画面は下図のようになります。 &image(ガイド003.png,,80%); #hr ~ ~ *&color(navy){編集04【新規でページを作成する】}; &color(navy){ページを新規で作成する方法です。}; ~ 「新規」メニューより、新しいページの作成をします。作り方... 1. リンク→新規ページ内容編集・・・作りたいページ名の文字... 2. 新規ページ内容編集→リンク・・・「新規」メニューから作... #hr ~ ~ *&color(navy){編集05【画像を添付する】}; &color(navy){画像を添付する方法です。かなり使用する機能で... ~ 「添付」ボタンより、画像の添付をします。かなり使用する機... 添付する画像を選択し、管理者パスワードを入力してアップロ... 添付後の画面、ページ名の部分に『〇〇(ページ名)にアップ... ※同じ名前のファイルを、同じページに添付はできません ※1,024KBより大きいデータサイズのものは添付できません 添付したのち、ページ内に画像を表示させるには、画像読み込... 添付した画像などを削除したり、名前を変更するときには、画... 画像は、添付する前にサイズ調整されることをお勧めします。... ~ (例)記事にはこのように書きます。 &image(sample.jpg,,100%,); そして該当する画像(ここではsample.jpg)を「添付」ボタン... &image(sample1.jpg,,100%,); &image(sample1.jpg,,50%,); 編集画面は下図のようになります。 &image(005.png,,80%); #hr ~ ~ *&color(navy){編集06【文字色、背景色、文字の大きさ指定】}; &color(navy){文字色、背景色、文字の大きさを指定します。}; ~ &color(yellow,brown){ここに色を変える文字列を打ちます}; このように文字の色を変えるには次のように書きます。 &color(文字色,背景色){ここに色を変える文字列を打ちます}; ~ &size(40){ここにサイズを変える文字列を打ちます}; このように文字のサイズを変えるには次のように書きます。 &size(40){ここにサイズを変える文字列を打ちます}; ~ 編集画面は下図のようになります。 &image(ガイド006.png,,80%); ~ 色指定は、red,blue,greenのようなカラーネーム、または、#○○... (例)16進数で色指定した場合 &color(#000000,#ffa500){ここに色を変える文字列を打ちます}; 次のように書いています。 &color(#000000,#ffa500){ここに色を変える文字列を打ちます}; #hr ~ ~ *&color(navy){編集07【リンクの貼り方】}; &color(navy){ページにリンクを貼る方法です。}; ~ 同じサイト内の別のページへのリンクを貼る内部リンクと、別... ~ ・内部リンク [[お知らせ]] このように同じサイト内の別ページのリンクを貼る場合こう書... [[(ページ名)]] ~ [[ここを押すとお知らせに飛びます>お知らせ]] このようにページ名とは異なるキーワードで内部リンクする場... [[キーワード>(ページ名)]] ~ ・外部リンク [[芸術の森デザイン会議facebook>https://www.facebook.com/a... このように別サイトへのリンクを貼る場合こう書きます。 [[キーワード>(別サイトのURL)]] #hr ~ ~ 終了行: *関係者の方へ|2018.03.28 ~ ***現状のご報告です。 -当サイトのレイアウトは、960pxを境に、PC用の表示とスマホ... -印刷用のデザインが別途組み込まれていますので、印刷時には... -見出し、箇条書き、整形済み、その他、以下のページにて確認... [[FormatCheck]] -トップのスライド画像を変更希望される場合は、画像を開発あ... 推奨サイズは 960px x 250px です。 ~ ***YouTube動画の配置 YouTube動画の配置が可能になりました。 #youtube(1sWcl9UksV0,480,320) 編集画面内では以下のように記載しています。 #youtube(1sWcl9UksV0,480,320) #youtube(1sWcl9UksV0,480,320,auto) ← 自動再生します。 -先頭項目は、YouTube動画のIDです。(アドレス上の v= に続く... -2、3項目めは、画面上での幅と高さです。 -最後に auto を付けると自動再生しますが、音が出るのでお薦... ~ ***シェアボタンの動作確認 -シェアボタンを簡単に配置できるよう、プラグインを作成しま... -ボタンを配置したページ全体がシェアの対象になります。 Wikiは、ブログと異なり「ページ」が情報の単位です。データ... &twitter; &facebook; &googleplus; 編集画面内で、以下のように書いています。 &twitter; &facebook; &googleplus; ~ 上記の内容は、[[プラグインガイド]]のページに記載していま... 読み終えたら、ここから上の部分は削除してください。 ~ ~ *編集ガイド RIGHT:[[プラグインガイド]] ~ #hr ~ *&color(navy){編集01【見出しを表示する】}; &color(navy){内容を区切りサイトを分かりやすくするようなも... ~ *見出し 行頭に [ * ] をつけると大見出しになります。 **見出し 行頭に [ ** ] をつけると中見出しになります。 ***見出し 行頭に [ *** ] をつけると小見出しになります。 編集画面は下図のようになります。 &image(ガイド001.png,,80%); #hr ~ ~ *&color(navy){編集02【コメントアウト】}; &color(navy){表示したくない文章の文頭につけると、表示され... ~ //コメントアウト 行頭に[ // ]をつけると表示されなくなり、編集画面でのみ見... ~ 編集画面は下図のようになります。 &image(ガイド002.png,,80%); #hr ~ ~ *&color(navy){編集03【水平線を表示する】}; &color(navy){水平線を挿入します。ページを区切りたいときに... ~ #hr ↑のように水平線を挿入したい場合こう書きます。 #hr また行頭で - を4つ書くことでも水平線の挿入が可能です。 ~ 編集画面は下図のようになります。 &image(ガイド003.png,,80%); #hr ~ ~ *&color(navy){編集04【新規でページを作成する】}; &color(navy){ページを新規で作成する方法です。}; ~ 「新規」メニューより、新しいページの作成をします。作り方... 1. リンク→新規ページ内容編集・・・作りたいページ名の文字... 2. 新規ページ内容編集→リンク・・・「新規」メニューから作... #hr ~ ~ *&color(navy){編集05【画像を添付する】}; &color(navy){画像を添付する方法です。かなり使用する機能で... ~ 「添付」ボタンより、画像の添付をします。かなり使用する機... 添付する画像を選択し、管理者パスワードを入力してアップロ... 添付後の画面、ページ名の部分に『〇〇(ページ名)にアップ... ※同じ名前のファイルを、同じページに添付はできません ※1,024KBより大きいデータサイズのものは添付できません 添付したのち、ページ内に画像を表示させるには、画像読み込... 添付した画像などを削除したり、名前を変更するときには、画... 画像は、添付する前にサイズ調整されることをお勧めします。... ~ (例)記事にはこのように書きます。 &image(sample.jpg,,100%,); そして該当する画像(ここではsample.jpg)を「添付」ボタン... &image(sample1.jpg,,100%,); &image(sample1.jpg,,50%,); 編集画面は下図のようになります。 &image(005.png,,80%); #hr ~ ~ *&color(navy){編集06【文字色、背景色、文字の大きさ指定】}; &color(navy){文字色、背景色、文字の大きさを指定します。}; ~ &color(yellow,brown){ここに色を変える文字列を打ちます}; このように文字の色を変えるには次のように書きます。 &color(文字色,背景色){ここに色を変える文字列を打ちます}; ~ &size(40){ここにサイズを変える文字列を打ちます}; このように文字のサイズを変えるには次のように書きます。 &size(40){ここにサイズを変える文字列を打ちます}; ~ 編集画面は下図のようになります。 &image(ガイド006.png,,80%); ~ 色指定は、red,blue,greenのようなカラーネーム、または、#○○... (例)16進数で色指定した場合 &color(#000000,#ffa500){ここに色を変える文字列を打ちます}; 次のように書いています。 &color(#000000,#ffa500){ここに色を変える文字列を打ちます}; #hr ~ ~ *&color(navy){編集07【リンクの貼り方】}; &color(navy){ページにリンクを貼る方法です。}; ~ 同じサイト内の別のページへのリンクを貼る内部リンクと、別... ~ ・内部リンク [[お知らせ]] このように同じサイト内の別ページのリンクを貼る場合こう書... [[(ページ名)]] ~ [[ここを押すとお知らせに飛びます>お知らせ]] このようにページ名とは異なるキーワードで内部リンクする場... [[キーワード>(ページ名)]] ~ ・外部リンク [[芸術の森デザイン会議facebook>https://www.facebook.com/a... このように別サイトへのリンクを貼る場合こう書きます。 [[キーワード>(別サイトのURL)]] #hr ~ ~ ページ名: