プラグイン機能ガイド
当サイトでは、独自に開発した以下の機能を用意しています。
画像の配置(LighrBox機能付き)
クリックで画像本来のサイズにまで拡大する Lightbox機能つきの画像表示です。
#image(sample.jpg)
画面右側の1/4の領域に表示したい場合は、以下のように書きます。
#image(sample.jpg,right,25%)
YouTube動画の配置
YouTube動画の配置が可能になりました。
#youtube( 動画のID, [ 幅, 高さ, auto, loop, LR/UL] )
- 先頭項目は、YouTube動画のIDです。(アドレス上の v= に続く最後の文字列です。)
- 2、3項目めは、画面上での幅と高さです。
- 最後に auto を付けると自動再生しますが、音が出るのでお薦めではありません。
事例
編集画面内では以下のように記載しています。
#youtube(1sWcl9UksV0,480,320) #youtube(1sWcl9UksV0,480,320,auto) ← 自動再生します。
シェアボタンの配置
- シェアボタンを簡単に配置できるよう、プラグインを作成しました。
&twitter; &facebook; &googleplus;
事例
Tweet
編集画面内で、以下のように書いています。
&twitter; &facebook; &googleplus;
- ボタンを配置したページ全体がシェアの対象になります。
Wikiは、ブログと異なり「ページ」が情報の単位です。データの構造上「投稿記事」という単位が存在しないので、見出し単位でのシェアはできないこと、ご了承下さい。
ページ内メニューの自動生成
埋め込み位置以下の見出しを自動回収してメニュー化します。
以下のように書くだけですが、ページ内の見出しが
きちんと階層化されていることが前提です。
#contents2_1
カレンダー機能
日々の情報を日記のように個別ページに作成していくためのものです。
#calendar9